桐工からのお知らせ
同窓会HP更新
高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」関東大会入賞!!!
建設科3年・坂本凌一君は、令和4年7月26日(火)群馬県大会で準優勝を果たし、令和4年8月19日(金)神奈川県立西部総合職業技術校で開催された第22回高校生ものづくりコンテスト関東大会「木材加工部門」に挑み、同率2位の3位入賞に輝きました。なお、本校として入賞は初の快挙です。
笑顔はじける坂本君(関東大会)
関東大会出場を決めた坂本君(県大会・右)
桐生みどり地区 いじめ防止フォーラム オンラインにて開催
令和4年8月2日(火)13:30~15:30
令和4年度 桐生みどり地区 小・中・高・特支生徒35校48名参加により、いじめ防止フォーラムがオンラインにて開催されました。
『私たちは、表に出せない相手の気持ちを理解し自分の行動を考えることで、お互いを大切にし合う関係づくりに取り組みます!』をテーマとして班別協議等を行い、意見交換しました。
若年者ものづくりコンテスト競技大会 壮行会
令和4年7月20日(水)
第17回 若年者ものづくりコンテスト競技大会(全国大会)
壮行会を行いました。
群馬県代表として出場します。
競技:フライス盤職種
日時:7月27日(水)
会場:中部職業能力開発促進センター
あさひ特別支援学校へ和太鼓用台座の制作贈呈
令和4年7月13日(水)
校長室にて、あさひ特別支援学校へ和太鼓用台座の贈呈式を行いました。
昨年度、あさひ特別支援学校より和太鼓用台座制作の相談を受け、例年の地域交流行事の一環として建築研究部と地域交流委員での制作に取り組みました。
今後、あさひ特別支援学校の教育の一助となることと、両校の親睦が益々盛んになることを期待しております。
建設科3年土木コース 専門学科講師派遣
建設科3年土木コースの専門学科講師派遣
職業教育の一環として、(株)ソッキテックより3名の社会人講師を招き、
最新の測量機器に関する学習を実施しました。
・ドローンを使った測量体験
・3Dレーザースキャナーを使った測量体験
硬式野球部(全国高等学校野球選手権群馬大会)壮行会
令和4年7月1日(金)
硬式野球部が出場する「全国高等学校野球選手権大会群馬大会」の壮行会を行いました。生徒会の手作り応援ムービー等で激励しました。
たくさんの応援をよろしくお願いします。
試合日程:対 桐生清桜高校
令和4年7月11日(月)14時~(高崎城南球場)
連盟展 入選報告
6月26日、連盟展(主催:群馬美術家連盟)の建築部門にて、桐工建築研究部が企業メセナ群馬賞、2年建設科森順介くんが奨励賞に入選しました。
桐工建築研究部 企業メセナ群馬賞
ねぶたの家
ゆっくりズムの町の家
2年建設科 森順介くん
能面(インテリア彫刻):狐とたこ
梅田中学校による高校見学会
令和4年6月24日(金)
梅田中学校2・3年生が来校し「高校見学会」を開催しました。
各学科・コースの「実習」の授業を見学していただきました。
令和4年度 生徒総会開催
令和4年6月22日(水)
本校体育館にて、生徒総会開催を行いました。
機械科 専門学科講師授業
令和4年6月21日(火)
専門学科講師授業として群馬大学理工学部 機械知能システム理工学科 山田 功 教授を講師としてお招きし、1年生80名に対して講義を行っていただきました。
タイトルは「物理や工学っておもしろい!!」(不思議な実験で、物理や工学に興味を持とう!!)です。
機械科で学習する内容の多くは、物理が関係しています。今回の講義では、通常は難しく感じてしまう「物理」を、身近な事例を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。
卒業制作展(2021年度)の動画をアップしました。
桐工の公式youtubeに、創造技術科染織デザインコースの2021年度の卒業制作展の様子をアップロードしました。学科の魅力が伝わる良い動画となっていますので、ぜひとも一度ご覧になってください。
リンクはこちら です。
写真部 『写真甲子園2022』ブロック審査会 壮行会
令和4年6月10日(金)
本校 校長室にて、壮行会を行いました。
第29回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2022』 ブロック審査会
期 日:令和4年6月12日(日)
大会会場:オンラインでの実施
公務員試験対策講座
今年度より公務員希望者を対象に、公務員試験対策講座を開催しています。
講師:群馬法科ビジネス専門学校 様
内容:公務員ガイダンス+問題演習
放課後、希望者が集まり、進路実現に向けて頑張っています。
笑える!政治教育ショーin群馬
令和4年5月27日(金)
笑下村塾より、芸人のエルシャラカーニさんに来校していただき、3年生を対象とした主権者教育の出前授業「笑える!政治教育ショーin群馬」を行っていただきました。
創造技術科 上毛新聞に掲載!染織デザインコース OKIYA GUEST HOUSEさんとの地域連携企画\
先日ご紹介した地域連携企画「OKIYA GUEST HOUSE」での企画が上毛新聞5月25日の16面に記事となって掲載されました。
少林寺拳法部 関東大会 壮行会
令和4年5月26日(水)
本校校長室にて、壮行会を行いました。
第53回関東高等学校少林寺拳法大会
◎単独演武 (2年機械科 坂本晄基君)
◎組演武 (3年機械科 照井崇由君・田島璃久君)
今年度は、群馬県開催です。
日時:6月4日(土)・5日(日)
会場:桐生ガススポーツセンター
建設科土木コース3年 専門学科講師派遣
群馬県建設業協会桐生支部所属の各企業の御協力・御指導をいただき 道路曲線設置の実習を行いました。(道路曲線部の線形計算、レベル計算から設置測量、丁張までの一連の作業の学習)
同窓会BLOG更新
同窓会BLOGはこちらです。→ 同窓会BLOG
更新内容は開校記念講演会および令和4年度総会の御案内についてです。
FM群馬に出演決定! 創造技術科 染織デザインコース
〇番組名:「FMGUNMA POTLUCK(ポットラック)」
〇コーナー名:「高校タイムズ」
県内で活躍する高校生をご紹介するコーナー
〇パーソナリティー:FM GUNMAアナウンサー 木暮あかりさん
〇放送日:5月18日水曜日17:10ごろ~10分ほどの放送
3年生2名が取材を受けました。是非お聞きください!
〇FMGUNMA POTLUCK 番組紹介 クリック!!
開校記念式典
令和4年5月9日(月)
令和4年度 開校記念式典が開催されました。
校長式辞
来賓祝辞 同窓会長
開校記念講演
講師 大東文化大学
スポーツ・健康科学部スポーツ科学科
准教授 湯浅 康弘 様
演題 「自分の可能性の見つけ方」
高校総体 壮行会
令和4年4月28日(木)
第57回群馬県高校総体 壮行会を行いました。
地域連携 創造技術科 染織デザインコース OKIYA GUEST HOUSEさんとコラボレーション
桐生市末広町で世界中から桐生を訪れる皆さんのための宿泊施設を経営するOKIYA株式会社、代表取締役ガブリエル プラウルさんと取締役高橋裕子さん夫妻が、1月に有鄰館で開催した創造技術科・染織デザインコースの卒業制作展にお越しくださいました。アンケートで生徒の作品をお二人の店内に展示することをご提案頂き、このたびそれが実現しました。築100年を超える古民家をリノベーションしたゲストハウス・レストランに本校の貴重な資料や生徒作品を展示して頂きました。お二人の世界観あふれる素敵な空間に、染織デザインコースの資料や作品が展示されて、素晴らしい展示空間を演出して頂きました。その様子をご紹介します。
明治時代の貴重な意匠図(デザイン画)を床の間に。
桐工のジャカード織機で織りなした試織と伝統文様の模写作品を
マテ茶のコーナーや壁面装飾に。
鯉の意匠を掘り抜いた染め型紙を壁面に。
ガブリエル プラウルさんと高橋裕子さん夫妻
この展示は一般公開されます。展示期間は5月1日~6月30日
(月火水定休:木金土18:00-23:00:土日12:00-15:00)
素敵な空間を是非お楽しみください!
染織デザインによって創造されるテキスタイル製品や作品は、衣料品やインテリアユースに限定されることなく、アイディア次第で多様な利用方法が行えます。それを体験して頂ける展示となります。
創造技術科 染織デザインコース 地域産業界と連携、最優秀賞獲得!
桐生織物協同組合が主催する和装織物新製品開発事業「着たい着せたい着物と帯のデザイン公募」に生徒が応募しました。このコンペはデザインを学ぶ短大生、専門学校生、高校では染織デザインコースの生徒だけが応募できる特別な企画です。今回染織デザインコースの生徒作品が最優秀賞、優秀賞、デザイン賞、佳作に7名入賞しました。このデザイン画を元に桐生地域の名だたる企業が試作品を開発し、見本市等で展示を行うのですが、過日桐生織物記念館で展示会が開かれました。生徒のデザイン画が企業の素晴らしい技術と表現力により、本物の帯や着物等に仕立てられ、展示されました。その一部をご紹介いたします。
最優秀賞
染織デザインコース入選作品を元に試作された銘品の数々
展示が終了しましたので、著作権等の管理がありますが桐生織物協同組合様のご厚意によりHPに掲載させて頂きました。染織デザインコースの学習はこのように素晴らしい製品につながる内容となります。地域の産業界のご協力により実現された企画です。
創造技術科 染織デザインコース JR高崎支社とコラボレーション!
3月末日まで、JR桐生駅コンコースに創造技術科染織デザインコースで制作された大型のタペストリーが飾られました。地域の特色を発信しようというJR高崎支社、JR桐生駅とのコラボレーション企画です。
企画の終了に合わせてJR高崎支社より素晴らしい盾と感謝状を頂きました。
これからも様々な場面で地域連携を実現していきたいと思います。
JR高崎支社長様 校長 JR桐生駅長様
新入生歓迎会
令和4年4月12日(火)
生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。
生徒会あいさつ
部活動紹介
( 運動部 12団体 ・ 文化部 9団体 ・ 愛好会 5団体 )
令和4年度 入学式
令和4年4月8日(金)
令和4年度 入学式を行いました。
新入生 (全日制 159名 ・ 定時制 6名)
令和4年度 始業式・新任式
令和4年4月8日(金)
令和4年度 始業式・新任式を行いました。
【 始業式 】
【 新任式 】
新型コロナウイルス感染対策支援品・支援金 寄贈
令和3年3月24日(木)
本校の卒業生で元職員の先生より、寄贈していただきました。
・新型コロナウイルス感染対策支援品(不織布マスク160箱)
・支援金 10万円
ペダル式アルコール噴霧器(5台)購入させて頂きました。
クッキング愛好会 3月活動報告
3月は下記の2品です。
1年 太田 朋花 さん いちごのプリン
1年 板橋 奈々美 さん お手軽ワッフル
作り方はこちらから↓↓
一雨ごとに春らしい陽気になっていましたね。
こちらの2品を作ってピクニックはいかがですか。
クッキング愛好会 2月活動報告
2月は下記の2品です。
2年 馬場 聖弥 くん 食べたら止まらないミニチョコパイ
2年 吉田 純平 くん 果実を楽しめる!フルーツサンド
作り方はこちらから↓↓
難しそうな2品ですが、作ってみるととっても簡単です!
ぜひ作ってみてください^^
建設科産学官連携事業
令和4年度3月2日本校実習室にて産学官連携事業を行いました。
群馬県県土整備部、建設業協会、測量設計業協会の皆様にお越しいただいて、建設産業の魅力や将来性について講義していただきました。
校訓額 寄贈
校訓「自律 誠実 創造」を刺繍で彩り納めた額を同窓会より寄贈していただきました。
自律・・・自らの考えにもとづいて責任ある行動をとる
誠実・・・良心に従って真心をもって行動する
創造・・・新しい未来を切り拓く
寄贈式の模様はこちらへクリックしてください。→同窓会
令和3年度 卒業式
令和3年3月1日(火)
令和3年度 卒業式を行いました。
また、YouTubeライブ配信(限定公開)も行いました。
同窓生からの御寄付
令和4年2月24日同窓生の方からのマスクの寄付をいただきました。
枚数にして約6800枚!
コロナ禍がまだまだ続く中でのご厚意に在校生、職員共々感謝申し上げます。
第12回高校生の建築甲子園 結果報告
第12回高校生の建築甲子園は連覇を逃しましたが、全国大会【奨励賞】を受賞しました。今年は桐生新町重伝建内に低速電動バス「MAYU」の停留所付き地区センターを提案しました。受賞を受け、桐生市長、荒木恵司様にまちづくりの一助になればと提案内容の報告をして参りました。
作品名:ゆっくりズムのまちに映える
低速電動バス停留所つき地区センター「まゆだま」
荒木市長(中央)に報告をする生徒と藤生校長
群馬県高等学校作文コンクール入選
第58回群馬県高等学校作文コンクールにおいて、入選しました。
課題作文の部 「信頼」
鏑木 保輝 君
クッキング愛好会 1月活動報告
お待たせいたしました!
桐工クッキング愛好会 1月分の活動報告です。
今回はこちらの2名が制作をいたしました。
2年 吉田 純平 くん 体の芯から温まる!ロールキャベツ
2年 武井 亮太 くん めっちゃ簡単!明太バターうどん
作り方はこちらから↓↓
どちらも寒い今にピッタリのメニューですね^^
桐生織物協同組合主催 帯と着物のデザインコンペで最優秀賞受賞!
令和3年度桐生織物協同組合主催「和装織物新製品開発事業・着たい着せたいきものと帯」デザイン公募が開催され、創造技術科染織デザインコース3年生が応募しました。この公募はデザインを勉強する短大・専門学校・そして高校は桐工染織デザインコースだけが応募できる特別なものです。今年度は最優秀賞・デザイン賞・佳作に7名が入賞しました。この10年間で7回目の最優秀賞獲得となりました。短大生や専門学校生と競合するため最優秀賞は難関ですが、染織デザインコースのデザイン力の高さが認められた結果です。入選したデザインは実際に帯や着物の試作品となり、見本市等で展示されます。3月には桐生織物記念館で展示会が行われます。その節は是非ご観覧頂けますよう情報発信をいたしますのでよろしくお願いします。
建設科 橋梁模型コンテスト 審査委員特別賞 受賞
令和4年1月10日
高校生橋梁模型コンテスト実行委員会主催
第15回高校生橋梁模型コンテストが開催され、審査委員特別賞を受賞しました。
五十嵐 流 萩本 桜芽 矢部 司音
機械科 課題研究発表会
令和4年1月25日(火)
機械科1組 課題研究発表会を開催いたしました。
・Micro:bitを用いた制御
・ロケットストーブの製作
・アミューズメントのリニューアル
・全国高等学校ロボット競技大会を目指して
・スライダクランク機構を用いたふいごでのたたら製鉄
・グランドレーキマット(グランド整備具)の製作
建設科 建築コース 専門学科講師授業
令和4年1月20日(木)
JIA(日本建築家協会)群馬クラブより建築家の先生方をお招きし、建設科建築コース2年生を対象に「建築家による講義」をにして頂きました。
第28回関東地区高等学校写真展壮行会
1月21日(金)校長室にて第28回関東地区高等学校写真展壮行会を行いました。
3K 鏑木茜音さん(大間々中) 2G 野口苺さん(中央中)
2G 村田風愛さん(清流中) 1G 武田杏さん(笠懸中)
の4名が関東大会への出場となりました。
創造技術科 染織デザインコース 卒業制作展開催!
去る1月14日(金)~16日(日)まで桐生市有鄰館を会場に卒業制作展を開催しました。29回という伝統と、創造技術科染織デザインコースとしては第1回のスタートとなる特別な展示となりました。地域テキスタイル産業界から約30社ものご協力をいただき、手前味噌ながらハイレベルの作品展示が実現できました。ご来場頂いた皆様、大変有り難うございました。桐生工業高等学校創造技術科は新しい歴史を刻み始めました。
創造技術科電気コース 課題研究発表会
令和4年1月17日(月)
創造技術科電気コース3年生による、課題研究発表会を行いました。
・スピーカー&プラネタリウム
・資格取得
・光る顔ハメパネル
・プロジェクションマッピング&桐生の歴史紹介
道徳教育LHR
1月14日(金)6限に道徳教育LHRが開催されました。各教室で、植松 努さんの「思うは招く」というタイトルの動画を視聴し、諦めないことの大切さ等を学びました。
生徒会本部役員 任命式
令和3年12月24日(金)
生徒会本部役員13名の任命式を行いました。
自動車部 県高校生電気自動車大会 6位入賞
令和3年12月18日(土)
第12回群馬県高校生電気自動車大会が開催されました。
県内9校 24台が出場し、第6位入賞しました。
車両名:エレジーMARKⅣ
クッキング愛好会 12月活動報告
12月は、下記の品です。
1年
太田 朋花 さん 板橋 奈々美 さん
クリスマスカップケーキ
作り方はこちらから↓↓
「おうちクリスマス」で作ってみてください。
.*:.メリークリスマス.*:.
創造技術科 電気コース 工場見学
令和3年12月22日(水)
創造技術科 電気コース2年生が、工場見学を行いました。
株式会社ミツバ 赤城工場さんに、お世話になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |