桐工からのお知らせ(新型コロナウイルス以外)

桐工からのお知らせ

企業コラボのトートバッグ制作中

  染織デザイン科の卒業制作では、自分のデザインを企業とのコラボレーションで「トートバッグ」にする取り組みをしています。10月26日、1回目の企業の方との打ち合わせが行われました。デザインを活かす織り方を考えながら綿密な打ち合わせが行われました。トートバッグは来年行われる卒業制作展で展示予定です。 

         
       7月に県立土屋文明記念文学館で展示された、前年度までに
       制作されたトートバッグ17作品です。
         
       
    打ち合わせの様子です。今年度、新しいトートバッグ8作品が完成します。

染織デザインコース 藍染め日記④ ノートカバー完成!

 藍染め日記②、③で紹介した染めを使い、「ノートカバー」を作りました!
裏側の布地は桐生地域のメーカー様よりいただいたものを使っています。絹のノートカバーなんて桐生らしくて贅沢ですね!このノートカバーは染織デザインコースの取り組みとして来年のゴールデンウィークの有鄰館まつりでお披露目します!

       
    「生葉染め」と「たたき染め」、「絹のまま」をパッチワークにしました。

       
     裏側もさすが桐生の布!おしゃれにできkました!
 そして・・・藍はピンク色の花を付けました!秋には来年のための種が取れます。まもなく花が終わってしまいます。美術室前の畑を是非ご覧ください。

              

染織デザインコース 藍染め日記③ たたき染め

  藍染め日記②の生の藍を使ったもう一つの染め方、「たたき染め」を紹介します!
 その名の通り、布の上に藍の葉をのせて木槌で叩くだけ!葉の形がそのまま可愛く染ま
 ります!最初は緑色をしていますが、時間が経つと徐々に青に変わります!
 藍染め日記「生葉染め」と「たたき染めを」を使い、何ができるのか!お楽しみに。

   

染織デザインコース 藍染め日記② 生葉染め

 畑の藍が順調に育ち、今年も藍染めができました。みなさんご存じの藍染めは葉を発酵させて濃い藍色を染めますが、生の葉をそのまま使う「生葉染め」は夏の空のような空色が染まります。葉が大きく育ち、花が付くまでの7月~9月までしか染まらない貴重な色です。まずは絹の生葉染めを紹介します。
   
   
 大きくなった藍を刈り取り、葉だけにしたら、水を加えてミキサーで粉砕します。
 これで染め液のできあがりです。

     
 染め液に絹を浸けて染めます。最初は緑色に染まりますが、空気中で酸化させると
 徐々に空色になりました!長い梅雨で色素ができている心配しましたが一安心しま
 した!

2年進路ガイダンスを実施しました。

2年進路ガイダンスを実施しました。
生徒の進路希望に合わせ、機械、電気通信、建築、情報、デザイン、自動車、公務員、就職など19の講座を受講をしました。

     

     

校歌・応援歌公開

学校概要に校歌・応援歌を公開しました。是非、お聞きください。
(下記画像をクリックの後、校歌.mp4もしくは応援歌.mp4をクリックすると曲が流れます。ただし、画像は準備中です。)

キャリア教育特別LHRを実施しました。

株式会社SUBARUで長期研修をしている本校職員正田先生が
「よりよい自己実現に向けて~今からできること~」というテーマで、キャリア教育特別LHRを実施しました。

 

建設科1年生が現場見学を実施しました。

産学官連携事業の一環で実施した建設現場見学に建設科1年生が参加しました。

今年完成したばかりの「Gメッセ群馬」と
西毛広域幹線道路の「橋梁建設現場」を見学し
建設業の重要性と面白さを実感しました。

     

     

専門学科講師派遣授業を実施

建設科2年土木コース15名がみどり市の有限会社メジャー様に協力をいただき、
専門学科講師派遣授業を実施しました。

普段使っている測量機器の調整方法や最新の測量機器を操作法とともに、
実際の工事現場の話や社会に向けての心構えなども学ぶことが出来ました。

    

学校説明会を開催!!

10月10日(土)に学校説明会を開催しました。
多数の中学生・保護者の皆さん来校ありがとうございました。
感染症対策のため例年と異なる形での開催となりましたが、桐工の良さが伝わったと思います。
中学生の皆さんにはぜひ本校を志望していただき、来年度一緒に学校生活を送りましょう。
    
                           機械科                  建設科
    
   創造技術科 電気コース        創造技術科 染織デザインコース

        全体説明

Rotary善行表彰の御報告

 建設科3年島田樹人君の北関東総体2020実行委員会東毛地区副委員長としての活躍や学校・地域社会において他の青少年の模範となる日頃の行動が高く評価され、桐生ロータリークラブ・森末廣会長様より表彰状をいただきました。


男子バスケ部 県ベスト16進出

9月26日(土)・27日(日)に行われた令和2年度群馬県高等学校体育大会バスケットボール競技大会(代替大会)で本校男子バスケ部が吾妻中央高校、市立前橋高校を下してベスト16に進出しました。上位入賞を目指し次の試合も頑張ります。

建築コンペ応募しました!!

 建築研究部は木工班と建築コンペ班に分かれて活動しています。建築コンペ班も夏休みを使い8月末日に提案をまとめ、全国の高校生で建築設計を競う「建築コンペ」に応募(9作品)しました。結果出るまで楽しくワクワク過ごせます!!



家具完成!

 建築研究部で製作していました家具(二人掛け椅子・マガジンラック)が完成しました。座り心地の良い、木の温もりを感じる家具に仕上がりました。




家具づくり 奮闘中!!

 建築研究部ではコロナ禍ではありますが、夏休みを利用して、各自が設計した家具づくりに取り組んでいます。中止になりました「高校生ものづくりコンテスト」に注ぐ予定でした力を絞り奮闘しています。間もなく完成します。








求人等来校を希望する皆様へ

7月1日より求人票の受付を開始しました。今年度は感染防止対策として完全予約制を実施しています。事前に御電話で来校日時の予約をしてください。可能な限り7月19日までにお越しください。
 電話番号 0277-22-7141

 お電話は進路指導部宛でお願いします。以下の注意事項に御協力ください。
   ※来校は1名でお願いします。
   ※面談は15分以内で行わせていただきます。マスク着用をお願いします。
   ※名刺交換・資料の受け渡しを行う際は手の消毒に御協力ください。
   ※熱中症予防のため軽装でお越しください。
   ※菓子類は御遠慮いたします。
   ※待合室はありません。面談時間前は自用車あるいは校舎外にて待機ください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

建築甲子園 優勝への軌跡 Vol.6

 Vol.1~5まで優勝への軌跡となった過去作品を紹介しました。Vol.6では優勝後の表彰式、桐生市長表敬訪問、群馬県教育長表敬訪問、地域発表会の様子をご紹介します。 
優勝作品紹介・審査総評などはこちらをクリック

〇表彰式 令和2年1月15日(水) 場所:桐生工業高校 視聴覚室


日本建築士会連合会副会長・遠藤孝司様、建築甲子園審査委員長・片山和俊様(東京藝術大学名誉教授)、群馬建築士会長・田仲豊様、副会長・坂口武様に来校いただき表彰式が開かれました。表彰後、片山先生の記念講演をお聞きしました。

〇桐生市長表敬訪問 令和2年1月23日(木) 場所:桐生市役所



荒木恵司市長様へ優勝報告とともに町づくりに関わる提案内容をお伝えに上がりました。市長様からは桐生の町づくりに「斬新な発想を、生かせたら・・・」と嬉しいお言葉をいただきました。(新聞:桐生タイムス社 令和2年1月24日(金)掲載記事)

〇群馬県教育長表敬訪問 令和2年2月7日(金) 場所:群馬県庁(前橋市)

笠原寛群馬県教育長へ優勝報告とともに町づくりに関わる提案内容をお伝えに上がりました。また、生徒一人一人が将来の抱負を語り、教育長様からは広い視野を育み今後の活躍を期待する励ましのお言葉をいただきました。

〇地域発表会 令和2年2月22日(土) 場所:桐生市本町一丁目集会所

毎年、制作にご協力をいただくNPO本一・本二まちづくりの会、桐生新町まちづくり委員会主催の発表会で優勝報告をいたしました。多くの方にご来場いただき夢を語ることができました。

 終わりに、建築士会、市・地域の方々、卒業生、全ての関係した皆様に感謝を申し上げます。新型コロナの影響で今年の建築甲子園は中止に決まりましたが、引き続き町づくりの学習に励む予定です。今後も応援ならびにご協力をお願いいたします。長い連載をご覧いただきありがとうございました。