桐工からのお知らせ(新型コロナウイルス以外)

桐工からのお知らせ

機械科 専門学科講師授業

機械科では、専門学科講師の授業として群馬大学理工学部の山田功先生をお招きし、1年生80名に対して講義を行っていただきました。
演題は「物理や工学っておもしろい!!」(不思議な実験で、物理や工学に興味を持とう!!)です。数々の不思議な実験を披露し、生徒も なぜ?どうして?と首をかしげる場面が多く、解決できたときの「なるほど」という感覚が新鮮で、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。

   

陸上部

陸上競技部 関東大会

神奈川県等々力陸上競技場にて開催されました。

  男子100m 予選1組

    ( 小此木海翔 ) Time:11“15(6着/7人)

 

  男子4×100mリレー 予選1組

    ( 萩原優人 向田悠馬 梅澤嬉馬 小此木海翔 )

              Time:42“78(8着/8チーム)

バスケットボール部

バスケットボール部  2大会連続ベスト8!

令和3年 全国高等学校総合体育大会県予選会が行われ、

2大会連続 ベスト8になりました。

 

1回戦  127 対  63 藤岡中央

2回戦  117 対  40 太田東

3回戦  103 対  78 市立太田

4回戦   83 対 114 新島学園

 

http://gunma.japanbasketball.jp/hs/intaboyR3-1.pdf

 

FM群馬「匠のたまご」で桐生工業高校が紹介されました

FM群馬の工業高校紹介番組「匠のたまご」で桐生工業高校が、去る5月27日、6月3日の2回にわたって放送されました。各科・コースの生徒がインタビューを受ける様子がFM群馬のHPで紹介されています。是非御覧ください。

匠のたまごHP(FM群馬HPへリンク)

https://www.fmgunma.com/fmg863/takuminotamago/?doing_wp_cron=1623373867.5713090896606445312500

5月27日放送分の取材紹介(FM群馬HPへリンク) 

https://www.fmgunma.com/fmg863/takuminotamago/?p=126

第68回連盟展 建築研究部出展

 令和3年6月23日(水)~28日(月)の期間、前橋市民文化会館にて開催される第68回連盟展に建築研究部で製作した模型を展示します。今年に入り、第10回建築甲子園で優勝した提案図を元に製作した模型です。

j

大会用掲示板設置

今年度、部活動振興会の寄付により、正門西に大会用掲示板を設置しました。

関東大会・全国大会に出場する部活動を随時掲示していきます。

※写真生徒は、令和3年度関東大会に出場する陸上部の皆さんと、顧問の永田先生です。大会での活躍を期待しています!

図書館開放について

6月11日(金)~6月18日(金) 15時00分~16時50分

本校生徒保護者の皆様を対象に、図書館を開放いたします。

三者面談の待合室としても御利用ください。

本の貸し出しも可能です。是非、お気軽に御来館下さい。

 入館時に  利用者名簿に氏名・体温・生徒氏名を御記入願います。

写真部が桐生タイムスの取材を受けました。

写真部の3年生3名、岩﨑保乃華さん、鏑木茜音さん、髙野優菜さんが、写真甲子園北関東ブロック最終審査進出について『桐生タイムス』の取材を受けました。

最終審査は12日13時30分から。

全国大会出場権の2校枠を懸けて、12校が作品のプレゼンテーションで競います。

手織り用の糸をいただきました。

染織デザインコースでは伝統の「竪機」で幅120㎝、長さ2m超の大型タペストリー制作が始まりました。大きな作品の迫力は素晴らしく見ごたえもありますが、織るには途方もない量の糸が必要で、いつも糸のやりくりには悩まされます。
 そんな生徒たちに朗報が!桐生絹織株式会社様より、手織り用に糸を提供して下さるとのお申し出をいただき、早速会社に伺って糸を選ばせていただきました。

 

        
   皆様にご挨拶   たくさんの糸を選ばせていただきました

 

 糸をいただいた後には工場でジャカード織機の見学をさせていただいたり、織られた布地がバッグや洋服などの商品になっているのものや、それらが掲載された雑誌やブックなども見せていただいたりと、生徒たちは織の現場でしか学べない貴重な時間を過ごすことができました。

 

        
   迫力あるジャカード織機の見学     魅力的な商品がずらり 
 
 学校に帰って竪機の準備です。後は良い作品を制作するだけ!頑張ります!

   
       

 

 

桐生市100周年記念キラキラフェスティバルに参加しました

桐生市市制施行100周年記念の一環として行われたファスティバル。サテライト会場として5/3日~5日までの予定で有鄰館まつりが企画され、創造技術科染織デザインコースが作品展示で参加しました。4日から警戒度が4となり、まつりは中止となりましたが、展示の様子を公開します。

陸上競技部、写真部壮行会

令和3年度関東高等学校陸上競技大会壮行会と第28回全国高等学校写真選手権大会写真甲子園ブロック審査会北関東ブロック壮行会を行いました。

 陸上部は6月18日~21日に開催される関東大会で、100mに機械科3年の小此木君が出場し、リレーでは機械科3年小此木君、機械科2年梅澤君、向田君、機械科1年萩原君、建設科1年須永君、八十田君が出場します。

 

 

写真部は6月12日~13日に開催される写真甲子園北関東大会に、建設科3年高野さん、鏑木さん、創造技術科3年岩﨑さんが出場します。

 

創造技術科 工藤華織教諭が現展で新人賞を受賞しました!

創造技術科 工藤華織教諭が「現代美術家協会 現展」において新人賞を受賞しました。展示会場である「国立新美術館」がコロナ禍のため閉館となっていましたが、6月2日に再開となり、6月7日まで展示されました。ご紹介いたします。

現代美術家協会HP http://art-genten.com/

国立新美術館HP https://www.nact.jp/

 6月5日の表彰式および展示の様子が公開されました。現代美術家協会のfacebookでご覧ください。

    

現代美術家協会facebook   https://www.facebook.com/artexhibitiongenten

建設科土木コース社会人講師派遣事業

令和3年5月28日(金)土木コースの授業に、建設業協会桐生支部の方々に来ていただきました。

桐生支部には桐工の卒業生がたくさん居るので、生徒も先輩方からの指導と、建設業についての話など多岐にわたる授業になりました。

 

 

 

ものづくりマイスター来校!!

ものづくりマイスターによる大工技能講習を実施しました。
1・2年生の希望者が参加し、ものづくりマイスターに熟練の技術を教えていただきました。ほとんどの生徒が、初めて持つ鑿(のみ)に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。





              墨付け

        鑿(のみ)によるほぞ穴加工

発明考案展覧会で受賞

第62回桐生市発明考案展覧会において、1年創造技術科 田部井一真君が

「ヒューマンサポートマスク『対応サプライズ!!』」を出品し、

群馬県知事奨励賞・森喜作賞・連続入選賞を受賞しました。

作品は第91回群馬県創意くふう作品展にも出品されました。
今後の活躍にご期待ください。


桐工少林寺拳法部 優勝! 全国大会出場決定!!

15回群馬県高等学校少林寺拳法新人大会 優勝!!




令和2年118日、群馬県立桐生高等学校にて行われた第15回群馬県高等学校少林寺拳法新人大会で
男子規定組演武の部で機械科1年 田島璃久君右)と機械科1年 照井崇由君(左)の組が優勝した。

12月20日
に栃木県で行われる関東大会と、令和3年3月2628日に香川県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。

大会へ向け、継続して努力を積み重ねて成果を発揮できるよう稽古に励みますので応援よろしくお願い致します。

陸上競技部 卒業生の活躍

 H29年度機械科卒業の腰塚遥人先輩(東洋大3)が、令和2年111()に行われた第52回全日本大学駅伝対校選手権大会において、東洋大学の第6(12.8km)として出場しました。レース前半では3位集団を引っ張る積極的な走りを見せ、後半も粘りの走りで先頭から20秒差の5位でタスキを繋ぎました。区間順位も5位という結果で、チームの総合順位6位に大きく貢献しました。今後の箱根駅伝等での更なる活躍が期待されます。


      
            第6区を力走する腰塚先輩

機械科2年 社会人講師による講義

 コロナ禍の中、3密に気をつけながら、機械科2年生79名を対象に社会人講師による講義が行われました。今年度は、群馬日産自動車株式会社様に来て頂き、電気自動車における専門知識の講義と実車を使った講義を行いました。そして、オートパイロットを使った自動駐車では試乗した生徒はもとより、周りの生徒も興味津々にみていました。


                  講師紹介と講義                      実車を使った講義
          
                                                    自動駐車体験する生徒

手紡ぎショールへの道➀

 染織デザインコースの畑では、藍だけでなく、綿の栽培もしています。そして、この綿で手紡ぎのショールを作ろうと奮闘中です!
 綿は肥料をたくさん必要とする植物なのですが、桐工に積もった落ち葉の腐葉土をたくさん入れていただいたおかげで、大豊作です!また、綿は乾燥地帯の植物なので、蒸し暑い日本の夏や秋の長雨を超すのは大変なのですが・・・、石だらけの中庭が功を奏し、水はけ抜群の畑になっていた(たまたま)のも良かったようです。ただいま絶賛収穫中です!

           
 
  6月にいただいた綿の苗は、梅雨が明けるとこのように大きくなり!(150㎝)
      
   花を付けました。知っていましたか?綿の花は最初は白で、受粉するとピンク
   に変わるのです! 
          
     実がなって、はじけると綿が飛び出します。これがコットンボールです。
     このふわふわに守られて中に種が入っています。